サブページ画像


Q&Aについて

 クリックすると回答を見ることができるQ&Aです。質問をクリックすると、回答を見ることができます。


ネットワーク

Q. ネットワーク障害を感じた場合
A. 学内のネットワークに障害を感じた場合、教員または事務職員へご相談され、障害報告の連絡を行っていただきますようお願いいたします。

パソコンの必携化について

Q. 準備するパソコンのサイズ指定はありますか?
A. サイズの指定はありません。持ち運びに適したサイズ・重量のパソコンをご準備ください。
Q. Macを準備してもよいですか?
A. 大学が提供しているサービスはWindows、Macどちらでも利用できます。また、一部Macを利用する先生や先輩はいらっしゃいます。
しかし、Macの購入には以下の注意が必要です。

  • MacとWindowsとではMicrosoft Officeファイルに互換性があるがレイアウトが崩れるなどのトラブルが多い。
  • 本学の教員の多くがWindowsを所有しており、基本的に授業がWindowsベースで行われる。そのため、授業中に不具合が発生しても十分な対応ができず、不利益を被る恐れがある。
  • MacOSやiOS環境下でしか開けないファイル(.pages .numbers .key)で課題を提出した場合は、教員が開けず採点してもらえない可能性がある。
  • Windowsに比べ世界的シェアが小さいため、情報量が少なく不具合等の対応に時間を有する。
  • 学内Wi-Fi

    Q. スマートフォン等(以下、スマホという。)でWiFi接続するが15分程度で切断される
    A. この症状の多くはスマホのスリープ状態にWiFiが切断されるため、再接続を必要としていることが明らかとなりました。スマホのスリープ状態になるまでの時間変更を行うことで解決に至っております。
    スマホのOSやバージョンによっては、スリープ状態であってもWiFiの状態を設定できるものがございますので、ご確認いただきお試しください。

    Microsoft365 全般

    Q. サインインするがTeamsやOffice、OneDrive等が使えない。使えなくなった。
    A. その多くはプライベートのアカウントでサインインが行われています。西九州大学のアカウント(xxx@mailx.nisikyu-u.ac.jpなど)にてサインインを試みてください。
    Q. ブラウザでOutlookが使えない。使えなくなった。
    A. Internet Explorer は対応しておりません。他の Microsoft Edge や Google Chrome のブラウザをご利用ください。
    Q. パスワードをわすれた。
    A. 情報システム室よりパスワード通知書を再発行いたします。コチラを確認ください。

    Teams

    主に学生向けのTeamsQ&Aを記載しています。

     教員向けTeamsのQ&Aはコチラ
    障害関係
    Q. Teams会議ボタンが押せない・表示されない・会議に入れない場合
    A. 基本的にTeamsを終了する際は、必ず『サインアウト』するように心がけてください。
    サインアウトの方法は、『×』の左側にある丸いアイコンをクリックすると表示されます。
    『×』でクリックするとゴミデータが蓄積され、様々な障害が発生しております。

    【症状】
    Teams会議が始まったものの、一部の参加者が
    「会議が表示されない」
    「参加ボタンが表示されない」
    「参加ボタンが押せない」
    「参加ボタンを押しても会議に参加できない」

    【対応方法】
    次のいづれかを実施することで改善しておりますので順次試みてください。
    1.一旦サインアウトしてから再度サインインする
    2.ブラウザ版で利用している場合にはアプリ版からサインインする
    3.アプリを再起動する
    4.デバイス(スマホなど)を再起動する
    5.一度アプリをアンインストールして、再度インストールしてログインする
    6.アプリをアンインストール後にアプリのキャッシュも削除 ⇒ 再度インストールしてログイン

    全般
    Q. Teamsとはなんですか?
    A. Microsoft社が提供する会議(遠隔授業)を行うことができるシステムです。本学では2021年度より遠隔授業をTeamsにて運用することとなり、昨年使用した同様の機能を持つzoomから順次移行されます。
    Q. チームとはなんですか?
    A. 本学ではTeamsにおけるチームの位置付けを授業科目として扱っております。
    Q. チャネルとはなんですか?
    A. チーム(授業科目)毎に授業担当教員が作成するフォルダのようなものとなり、各先生方が様々な用途で作成されます。
    Q. Teamsを自宅などから使用することができますか?
    A. パソコンなど使用する機器が、インターネットへ接続されていれば、Microsoft365(https://www.office.com/)へアクセスし、サインインすることで使用することができます。
    Q. Microsoft Teamsを使用できるに関するマニュアルはどこで見ることができますか?
    A. 本Webサイト(学内専用)に掲載しています。
    Q. Microsoft Teamsを使用するブラウザやアプリに制限がありますか?
    A. Microsoft Edge、Google Chromeをご利用ください。なお、iPad・iPhone・Androidなどのモバイル端末ではTeamsアプリを使用してください。
    Q. 会議の途中で正常に動作しなくなったら、どうしたらいいですか?
    A. アプリの場合、一旦退室しアプリを終了させ再度会議に参加してください。 ブラウザの場合、一旦退室し再度会議に参加してください。それでも正常に動作しない場合はブラウザの変更、キャッシュのクリア、パソコンの再起動などを行ってください。
    Q. パソコンにTeamsのアプリをインストール後、パソコンを起動した時にTeamsが自動で立ち上がるようになったのでやめたいです。
    A. Teamsのアプリを起動し、右上の丸い名前のアイコンをクリックして、[設定]→[一般]→[アプリケーションの自動起動]のチェックを外してください。

    Teamsを使う サインインの方法など
    Q. サインインするときのIDは何ですか?
    A. Teamsへサインインする際のアカウントは、大学で付与しているメールアドレスとなり、パスワードはメールアドレスのパスワードとなります。
    Q. サインインすると「申し訳ございません。このページに到達できません」と表示されましたが、どうすれば良いでしょうか?
    A. ネットワークに障害が生じていない場合は、再度サインインを試みてください。
    Q. サインインを試みるも、画面が変わらない。白い画面になって動かない。などの状態となり先に進まないが、どうすれば良いでしょうか?
    A. Internet Explorerをご利用の場合は、Microsoft Edge 又は Google Chrome をご利用ください。
     Microsoft Edge 又は Google Chrome をご利用のときは、ホームページの履歴や一時ファイル、Cookieなどのキャッシュデータ(閲覧データ)をクリア(削除)し、再度サインインを試みてください。
     ブラウザのキャッシュクリア方法

    チーム(授業科目)関係
    Q. チーム(授業科目)のメンバー(受講者)に含まれているはずなのに所属しているチーム(授業科目)が表示されないのはなぜですか?
    A. 表示フィルターが設定されている可能性があります。チーム画面右上にあるフィルターの設定が[すべて]になっているか確認してください。
    Q. 履修していないチーム(授業科目)が表示されています。どうすれば良いですか?
    A. 履修登録(変更)期間後も、表示しているようであれば、チーム(授業科目)を担当する先生へ削除をお伝えください。

    Teams会議(授業)への参加
    Q. 予定されていた開始時間に間に合わなかったのですが、遅れて参加することは可能ですか?
    A. 可能です。開催者から招待されると参加できます。

    デスクトップ版Teamsで会議(授業)に参加
    Q. パソコンのカメラで参加すると, 9 0 度回転してしまう。
    A. ブラウザで Teams を起動するとしばしば発生してしまう現象のようです。パソコン版の Teams アプリをインストールしてご利用ください。 https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app

    挙手・発言・書き込みについて
    Q. PCでチャネル内の投稿を行うときに、改行して入力したいが、enterキーを押すと投稿されてしまう。改行することは可能ですか?
    A. 可能です。shiftキーを押しながらenterキーを押してください。
    Q. チャネル内の投稿にて、ファイル添付したファイルを削除することは可能ですか?
    A. チャネルの表示は変わりませんが可能です。画面上部のタブにある[ファイル]をクリックして該当のファイルを削除(ファイルを選んで[ゴミ箱]のアイコンをクリック)ください。 チャネル内で削除されたファイルをクリックしても、「このアイテムは存在しないか、使用できなくなっています。」のメッセージが表示されアクセスできません。

    課題について
    Q. チームへ参加しましたが、先生から提出するよう指示のあった過去の課題が表示されません。どうすれば表示されますか?
    A. 先生へ当該課題の[割り当てるユーザー]を変更してもらうよう、お伝えください。

    Macユーザー向け
    Q. Teamsの会議で画面共有するとグルグルとなって共有できませんが対処方法はありますか?
    A. Macを利用されている場合は、次の設定変更をお試しください。
    1.りんご(画面左上)をクリック
    2.「システム環境設定」をクリック
    3.セキュリティとプライバシーのアイコンをクリック
    4.ポップアップが開いたらプライバシーのタブ(上側)をクリック
    5.左側にある[画面収録]のアイコンをクリックし、[Microsoft Teams]へチェックを入れます。
    6.左下側にある[変更するにはカギをクリックします]の鍵のアイコンをクリック
    以上で画面共有が可能となります。

    <SafariやGoogle Chromeを共有できないとき>
    Teamsで画面を共有しようとしても、SafariやGoogle Chromeが出てこない場合は、共有しようとするブラウザが全画面表示(フルスクリーン)になっているときは、共有できません。
    全画面表示を解除してみてください。

    スマートフォン版 授業への出席登録の方法
    Q. iphoneでチームの[・・・]をクリックしても、出席確認が表示されず出席登録できません。
    A. iphoneを再起動して、再度試みてください。

    バナー画像 バナー画像 バナー画像 バナー画像 バナー画像 バナー画像 バナー画像 バナー画像

    TOP