福
地域生活支援学科
介護福祉コース
介護福祉士養成課程
取得可能な免許・資格
-
- 介護福祉士
- 介護についての専門知識と技術を駆使し、心身に障がいや困難をお持ちの方などを援助する介護のスペシャリスト。 ※経過措置により、2026年度までに介護福祉士養成施設を卒業した方々は、試験に合格しなくても、社会福祉振興・試験センターに登録申請することにより、5年間の有期限の介護福祉士の登録を受けることができます。
-
- 介護予防支援員(本学認定)
- 介護予防の知識・技術を修得した介護予防支援のスペシャリストとして高齢者などの自立を支援します。※本学でのみ取得できる資格です。
目指す進路
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 障がい者(児)施設
- デイサービス事業所
- 訪問介護事業所
- グループホーム
- 小規模多機能事業所
- 4年制大学への編入学 など
就職・進路
2020年3月卒業生実績
(2020年5月学生支援課調べ)
介護福祉コースからのお知らせ
学びのポイント
-
POINT01
介護の現場で役立つ
多くの知識と技術 -
POINT02
演習やグループワーク、
実践的な経験や
体験ができる -
POINT03
仲間とともに楽しく学ぶ
PICK UP CURRICULUM 2年間の学び
-
現場で活きる医療的ケアを学ぶ
介護福祉士の必須科目として、保健医療の教科を含め、医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養)の知識と技術を徹底して学びます。介護の現場でしっかりと実践できる医学的知識の強化を図ります。
-
介護チャレンジ教室
高校生や福祉サービス事業所などで働いている方を対象に、実際に介護方法などを体験してみる「介護チャレンジ教室」を開催しています。介護対象者に合わせた介護方法や食事作り、介護用品を使ったレッスンなど、介護を楽しく学べる教室です。
-
地域の方々への支援を学ぶ
地域貢献とボランティア活動で、奉仕の心とコミュニケーション能力を培います。ボランティア活動では、多くの人と出会い、そうした出会いは人を成長させてくれます。
カリキュラム
※:介護福祉士国家試験受験資格のための必修科目共通教育科目
- あすなろう※
- 共に学ぶあすなろう(キャリア)※(Ⅰ・Ⅱ)
- あすなろう体験
- 人間心理学
- ボランティア入門
- ボランティア活動
- 国際文化事情Ⅰ
- 総合英語(初級)
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 健康スポーツ理論
- 健康スポーツ
専門教育科目
- 人間の尊厳と自立※
- 人間関係とコミュニケーション※
- 社会の理解※(Ⅰ・Ⅱ)
- 情報リテラシーⅠ(実習を含む)※
- レクリエーション活動援助法※(Ⅰ・Ⅱ)
- 介護の基本※(ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB・ⅢA・ⅢB)
- コミュニケーション技術※(A・B)
- 生活支援技術※(A・B・C・D・E・F・G)
- 介護過程※Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 介護実習※ⅠA・ⅠB
- 介護実習Ⅱ※
- 介護総合演習※(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)
- 発達と老化の理解※(Ⅰ・Ⅱ)
- 認知症の理解※(Ⅰ・Ⅱ)
- 障害の理解※(Ⅰ・Ⅱ)
- こころとからだのしくみ※(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)
- 介護予防支援学※
- 介護総合講座※
- 医療的ケア※(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
- 地域生活支援学※
- 地域生活支援演習Ⅰ※
- 地域生活支援演習Ⅱ(卒業研究)※
1年次実習 |
◎6月~8月:介護実習ⅠA ◎8月・9月:介護実習ⅠB |
---|---|
2年次実習 | ◎7月~9月:介護実習Ⅱ |
履修スケジュール例
-
1年次
※は留学生のみ
-
2年次

STEP UP SYSTEM ステップアップ制度
-
編入学制度
西九州大学社会福祉学科への3年次編入で
社会福祉士にも挑戦できます本学で「介護福祉士(国家試験受験資格)」を取得後、西九州大学の社会福祉学科へ3年次編入して「社会福祉士(国家試験受験資格)」を取得することも可能です。4年制大学では卒業時にこの2つの国家試験を同時期に受験しますが、短大からの3年次編入であれば短大で介護福祉士の資格が取得できるので(2026年度卒業生までの経過措置※)、卒業時には社会福祉士国家試験の受験のみに集中できるというメリットがあります。
※経過措置により、2026年度までに介護福祉士養成施設を卒業した方々は、試験に合格しなくても、社会福祉振興・試験センターに登録申請することにより、5年間の有期限の介護福祉士の登録を受けることができます。