多
地域生活支援学科
多文化コース
取得可能な免許・資格
-
- プレゼンテーション実務士
- 第三者に対して、自分の意見や考えなどを要領良く、具体的かつ魅力的に伝えるプレゼンテーションができるようになるための公的資格。イベント開発や広報業務などに必要なスキルを修得します。
-
- (国内)旅程管理主任者
- 国内の団体旅行の主任添乗員を務めるのに必須の資格。旅行計画に従いツアーが安全かつ円滑に運行されるよう各種機関との調整や対応を行います。最終的には現場での実務経験も必要です。
-
- 英語検定・TOEIC
- 英語の能力を測る資格。就職やキャリアアップに必須となります。
-
- 日商PC検定
- ビジネスシーンで必要となる文書作成やデータ活用能力を測るための資格。基本的なパソコンの能力を証明することができます。
-
- ITパスポート
- ITに関する基礎的な知識を図る資格。取得することでグローバル化が進む社会の中で多くの社会人に求められる能力を証明することができます。
就職・進路
2020年3月卒業生実績
(2020年5月学生支援課調べ)
目指す進路
- レジャー、リゾート、ホテル、旅館
- ツアープランナー
- 一般企業
- 観光産業、旅行会社・添乗員
- 航空会社・陸運会社
- 4年制大学への編入学 など
2年間で身につく力
- 1.語学力
- 2.プレゼンテーション能力
- 3.異文化理解力
多文化コースからのお知らせ
学びのポイント
-
POINT01
海外留学や留学生との
交流で語学力を養う -
POINT02
国際的なビジネス感覚と
プレゼンテーション能力を磨く -
POINT03
地域や日本の文化を学び
地域の活性化に貢献
PICK UP CURRICULUM 2年間の学び
-
英語の検定取得を目的とした授業 [英語検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ]
英語検定Ⅰでは、英語学習の評価指標となるTOEICの出題傾向、解き方のコツなどを説明し、受講者全員が500点以上のスコアを獲得できるようスキルアップを図ります。英語検定Ⅱ・Ⅲでは、更なるレベルアップを図りTOEICやTOEFLなどの高得点を目指します。
-
留学生と日本人学生が
共に日本文化を学ぶ [日本文化事情]映画や文学を題材に、言語や生活習慣、風俗、食などを諸外国の文化と比較して日本文化とは何かを考えます。母国文化の理解を通して世界の文化や価値観の違いについて理解を深めていきます。
-
実際の事例をもとにプランを作成! [観光ビジネス論]
観光や地域サービスについて佐賀県内の事例を研究し、ビジネスモデルの提案を行います。県内企業と連携しながらプランを具体化、新たな地域活性化の可能性を探ります。
カリキュラム
※:必修科目共通教育科目
- あすなろう※
- 共に学ぶあすなろう(キャリア)※(Ⅰ・Ⅱ)
- あすなろう体験
- 人間心理学
- 日本国憲法
- ボランティア入門
- ボランティア活動
- 社会学
- 経済学
- 化学(生活の化学)
- 生命科学
- 国際文化事情Ⅰ※
- 総合英語(初級)
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 海外研修
- 健康スポーツ理論※
- 健康スポーツ※
ことば・文化
- 英語検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 総合英語(中級)・(上級)
- 中国語
- 韓国語
- 多文化理解(Ⅰ・Ⅱ)※
- 日本文化理解
- 日本文化事情(演習含む)
- 海外文化事情Ⅰ(演習含む)・Ⅱ
- 食文化コミュニケーション
ビジネス・観光
- 佐賀学※
- ホスピタリティ心理学
- ホスピタリティ概論※
- おもてなし演習※
- 観光概論
- 旅行業務
- ホテルビジネス論
- 観光ビジネス論
- 地域生活支援学※
- 地域生活支援演習(Ⅰ・Ⅱ)※
- 情報リテラシー(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)※・Ⅳ
- プレゼンテーション概論※
- プレゼンテーション演習※
- 応用プレゼンテーション演習
- ビジネスマナー(演習含む)
食健康・介護福祉
- スイーツクリエイト基礎理論
- スイーツクリエイト基礎演習
- スイーツクリエイト基礎実習
- スイーツクリエイト応用実習
- 創作料理実習
- 海外食文化研修
- 発達と老化の理解Ⅰ
- 社会の理解Ⅰ・Ⅱ
- 人間関係とコミュニケーション
- リラクゼーション(演習含む)
- こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ
履修スケジュール例
-
1年次[日本人学生]
-
1年次[留学生]

EMPLOYER 卒業後のイメージ
-
ホテルマン
フロント、ベルボーイ、クロークなど、ホテルを利用するお客様が快適に過ごせるよう、きめ細かいサービスを提供する仕事です。外国人観光客も増加しており、多言語に対応できる語学力や豊かな教養が求められる傾向にあります。
- 必要なカリキュラム
- おもてなし演習/日本文化理解/観光概論/ホテルビジネス論など
-
一般企業
民間の企業で正社員として働きます。業種はもちろん、職種も営業職、事務職、総合職など仕事内容の幅が広いので、自分の能力や適性に合わせて選択することが大切。将来についてのキャリアビジョンを明確に描きましょう。
- 必要なカリキュラム
- ビジネスマナー(演習含む)/プレゼンテーション演習/日本文化理解/海外文化事情Ⅰなど
-
ツアーコンダクター
ツアープランナー旅行の企画から日程調整、観光名所の説明など旅行に関する業務を行います。国や地域の歴史・文化についての知識はもちろん、語学力があると就職に有利です。
- 必要なカリキュラム
- 日本文化事情(演習含む)/海外文化事情Ⅰ(演習含む)/観光概論/旅行業務など
-
公務員
公務員には国家公務員や地方公務員、その他、警察官や教員など様々な種類があります。地域に密着した業務で責任が重大な分、やりがいも大きく、雇用が安定している点から人気のある職業です。
- 必要なカリキュラム
- 地域生活支援学演習Ⅱ/日本文化理解/プレゼンテーション概論/ホスピタリティ心理学など
-
客室乗務員
旅客機内において、乗客へ飲食の提供や接客のサービスを提供するのが主な仕事内容です。語学力だけでなく、初対面の方とも会話できるコミュニケーション力や、長時間のフライトに耐えられる体力も求められます。
- 必要なカリキュラム
- おもてなし演習/ホスピタリティ心理学/英会話/海外文化事情Ⅱなど
-
留学・編入学など
2年間学んだ後、さらにステップアップを目指す学生には留学・編入学の制度があります。海外留学で語学力や国際感覚を磨いたり、4年制大学への編入学で専門知識を深めたり、本学には目的に合わせてバックアップする体制が整っています。
- 必要なカリキュラム
- 総合英語(上級)/英語検定Ⅱ/韓国語/中国語/日本文化事情/海外文化事情Ⅱなど