食
地域生活支援学科
食健康コース
栄養士養成課程
取得可能な免許・資格
-
- 栄養士
- 栄養バランスを考えたメニュー作成や調理方法の検討など、栄養面から健康な食生活を指導します。
-
- スイーツクリエーター(本学認定)
- 保育園や福祉施設などで提供するおやつ作りに活かすことができます。
-
- 食育アドバイザー(本学認定)
- 心身ともに健康な食生活を実践できる人を育てるために、命の大切さや健康について食の面からアドバイスします。
-
- おもてなしコーディネーター(本学認定)
- 料理の美味しさの演出を栄養士の視点からホスピタリティの心をもってコーディネートすることができます。
目指す進路
- 病院、福祉施設
- 保育所、幼稚園
- 小・中学校
- 食品関連企業
- 4年制大学への編入学 など
就職・進路
2020年3月卒業生実績
(2020年5月学生支援課調べ)
食健康コースからのお知らせ
学びのポイント
-
POINT01
地域の人々の健康を
支える力が身につく -
POINT02
栄養士&調理師の
ダブルライセンスが可能 -
POINT03
食をコーディネートし、
演出する力が身につく
PICK UP CURRICULUM 2年間の学び
-
調理の基本を身につける実習
調理実習は入学後すぐにスタートします。日本料理から西洋料理まで、献立の種類や構成を理解し、調理の実践力と技術を身につけます。
-
学内給食で大量調理を体験
授業や実習で得た知識と技術を活用し、献立作成から衛生面の配慮までを把握し、一度に大量の食事を学内で提供する、実践的な学びの場です。
カリキュラム
※:栄養士免許取得のための必修科目(コース必修科目を含む)共通教育科目
- あすなろう※
- 共に学ぶあすなろう(キャリア)※Ⅰ・Ⅱ
- あすなろう体験
- 人間心理学
- 日本国憲法
- ボランティア入門
- ボランティア活動
- 社会学
- 経済学
- 化学(生活の化学)
- 健康スポーツ理論※
- 健康スポーツ※
- 生命科学
- 国際文化事情Ⅰ
- 総合英語(初級)
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 海外研修
専門教育科目
- 生化学※
- 生化学実験※
- 運動生理学※
- 食品学Ⅰ※
- 食品学Ⅱ(食品加工学を含む)※
- 食品学実験※
- 食品衛生学※
- 食品衛生学実験※
- 基礎栄養学※
- 栄養学実習※
- 栄養指導論Ⅰ※
- 栄養指導論Ⅱ※
- 栄養指導論実習Ⅰ※
- 栄養指導論実習Ⅱ※
- 給食経営管理論※
- 給食管理実習Ⅰ※
- 給食管理実習Ⅱ※
- 調理実習(日本料理)※
- 調理実習(西洋料理)※
- 調理実習(中国料理)※
- 情報リテラシー※(Ⅰ(実習を含む)・Ⅱ・Ⅲ)
- 情報リテラシーⅣ
- 公衆衛生学※
- 公衆栄養学※
- 健康福祉概論※
- 解剖生理学※
- 解剖生理学実験※
- 病態生理学※
- 病態栄養学※
- 調理学※
- ライフステージ別栄養学※
- ライフステージ別栄養学実習※
- 臨床栄養学※
- 臨床栄養学実習※
- 地域生活支援学
- 地域生活支援演習Ⅰ
- 地域生活支援演習Ⅱ(卒業研究)
1年次後期・2年次前期実習 | 給食管理実習Ⅰ |
---|---|
2年次後期実習 | 給食管理実習Ⅱ・給食管理実習Ⅲ |
-
おせち料理&デコレーションケーキフェスティバル
-
学生チャレンジショップ Tsumugi
-
親子クッキング
履修スケジュール例
-
1年次
-
2年次

STEP UP SYSTEM ステップアップ制度
-
ダブルスクール
ダブルスクールで「栄養士」と「調理師」
2つの免許を取得!昼間は食健康コースで学び、1年次の後期から夜間は併設校である西九州大学佐賀調理製菓専門学校で、1年半(1年次後期:週4日、2年次:週3日)学ぶことにより、栄養士だけでなく調理師の免許も取得することが可能です。
-
編入学制度
本コースでの学びを活かして4年制大学に編入!
「管理栄養士」への道も拓かれています食健康コースを卒業後、併設校である西九州大学健康栄養学科3年次に編入すれば管理栄養士を目指すことも可能。卒業と同時に管理栄養士の国家試験受験資格を取得することができます。