大学院 生活支援科学研究科
地域生活支援学専攻博士前期課程
地域生活支援学専攻 博士前期課程の学び
現代社会のニーズに対応できる、
幅広い社会福祉の知識を備えた、研究者を養成。
本専攻では、複雑な現代における人々の生活上の困難や問題の解決・抑止・予防を図る生活支援の基盤を支える社会福祉学の原理や仕組み、政策と実践などに関する体系的知識や運動・スポーツを含む関連領域の知識の習得を通じて、多角的な視点から生活支援とは何かを追究します。特に人間が地域で暮らすこと、そこに他者が関与する意味を深く考え研究能力を培い、地域生活支援学に関する高度な専門知識と技術を兼備する高度専門職業人の育成をめざします。
博士前期課程:定員5名
職種例
福祉系・スポーツ系教員・研究者、社会福祉・スポーツ関連行政職員、社会福祉協議会・スポーツ協会職員、各種福祉・スポーツ関連施設オーガナイザー、介護支援、対人援助関連コーディネーター、スーパーバイザー、調査・研究スタッフ など
想定される進路
大学・短大、専門学校、福祉行政、保健行政、社会福祉施設 など
教育課程編成方針
地域生活支援学専攻(博士前期課程)では、複雑な現代社会での人の生活支援の基盤を支える社会福祉学の原理や仕組みを多角的な視点から学び地域生活支援に関する専門的知識・技能および研究能力を修得できるように適切に科目を配置しています。
- 地域生活支援科学の研究方法、隣接領域等に関する科目から地域生活支援学の基礎が学べるよう配置しています。
- 地域生活支援を多角的に分析・検討・考察できるように設定し、豊かで実践的な視点を養い生活支援専門職の実践力を高めるよう工夫しています。
- 研究指導により修士論文を作成し、地域生活支援学の研究能力を培うように設定しています。