大学院 生活支援科学研究科
			  リハビリテーション学
専攻
			
リハビリテーション学専攻の学び
          リハビリテーションの未来を担う、
          高度な専門職業人および研究者を養成。
        
本専攻では、種々の障がいにより地域での生活継続が困難な人々を支援し、QOL(生活の質)を高めることができるリハビリテーション分野の高度専門職業人の養成をめざします。
修士課程:定員3名
             
          
職種例
想定される進路
学びのポイント
- 
            POINT01   - 豊富な設備で研究能力を修得
- 障がいのある人をはじめ全ての人の支援に必要な知識・技能および研究能力を修得できるように適切に科目を配置しています。また豊富な検査測定機器を研究に活用することができます。
 
- 
            POINT02   - 最新の動向に合わせた科目
- 種々の障がいにより地域や在宅での生活継続が困難な人びとの、社会参加や地域生活支援を実践するために必要な科目や最新の動向を学ぶ科目を配置しています。
 
教員一覧
- 
                  
                      宮原 洋八 老年理学療法学、健康疫学調査 
- 
                  
                      小浦 誠吾 人間・植物関係学、作業療法園芸技法、認知症予防の介護園芸療法 
- 
                  
                      久保 温子 理学療法学、発達理学療法学 
- 
                  
                      大田尾 浩 理学療法学、理学療法評価学、神経理学療法学 
- 
                  
                      原口 健三 精神科リハビリテーション、偏見・スティグマ、作業療法教育 
- 
                  
                      宮本 明 嚥下・内部障害理学療法 
- 
                
                    小松 洋平 精神障がい者リハビリテーション学、介護予防学、健康心理学 
- 
                  
                      押川 武志 作業療法学、生活環境、車椅子シーティング 
- 
                  
                      松谷 信也 身体障害作業療法学、作業療法学 
- 
                  
                      八谷 瑞紀 理学療法学、神経系理学療法学 
- 
                
                    藤原 和彦 老年期障害作業療法学、地域作業療法学、介護予防学 
- 
                
                    岸川 由紀 生理学、神経科学、ペインリハビリテーション 
- 
                
                    植田 友貴 リハビリテーション工学、摂食・嚥下障害、神経筋難病の作業療法 
- 
                
                    松尾 萌美 ニューロサイエンス、脳科学、高次脳機能障害、脳イメージング 
- 
                
                    坂本 飛鳥 運動器理学療法、ウィメンズ・ヘルス、国際リハビリテーション医療 
教育課程編成方針
- 種々の障がいにより地域や在宅での生活継続が困難な人びとの、社会参加や地域生活支援を実践するために必要な科目を配置しています。
- リハビリテーション研究の基礎を学び、理学療法、作業療法および関連学問領域の最新の動向を学ぶ科目を配置しています。
- リハビリテーション支援を身体機能障害領域、認知・精神機能障害領域、生活機能障害領域の3つの領域から捉え、領域毎にそれぞれの観点から研究する科目を配置しています。
