幼児保育学科

表現・音楽コース/心理・環境コース

Department of Early Childhood Education and Care

入学定員90名(男女共学)

進路決定率100%

子どもたちの成長を見守り、支えたい

未来ある子どもたちのために、あらゆる視点から子ども、保護者に寄り添い、
サポートする保育者を目指して、基礎から応用までしっかりと学びます。

取得可能な免許・資格

  • 保育士
    0歳から就学前の子どもを対象に、遊びや集団生活を通して健やかな心と身体を育むための支援を行います。また保護者へ子育てのアドバイスも行います。
  • 幼稚園教諭二種免許状
    幼児期の教育・保育にあたる専門家。初めての集団生活の中で幼児一人ひとりの個性を伸ばしながら、社会性と自立の力を育んでいきます。
  • 幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級(特定非営利活動法人リトミック研究センター認定)
    子どもたちが音楽に合わせて楽しく身体を動かしながら、「情操教育」「音感教育」「生活習慣」を自然に身に付けられるように開発された教育法で、多くの幼稚園、保育園で取り入れられています。
  • 子ども発達支援士(基礎)
    発達障がい等のある子どもの支援ができる保育士・幼稚園教諭の養成に必要な所定のカリキュラムを履修することで、取得できる大学コンソーシアム佐賀が認定する資格です。
  • アートマネージャー(初級)
  • 社会福祉主事任用資格
  • レクリエーション・インストラクター資格

目指す進路

  • 保育所、幼稚園、認定こども園
  • 乳児院、児童養護施設
  • 肢体不自由児施設
  • 知的障がい児入所施設
  • 4年制大学への編入学 など

就職・進路

就職進路グラフ

2022年3月卒業生実績
(2022年5月学生支援課調べ)

PICK UP CURRICULUM

  • 幼稚園・保育所実習

    附属幼稚園での実習からスタート

    実際の保育現場で子どもへの理解や保育者の職務について学びます。初めての実習はキャンパス近郊の付属幼稚園で。本学と幼稚園の教職員が連携して進めるので、きめ細やかな指導が受けられ安心です。その後、1年次の後期からは学外での実習を実施します。指導計画を作成し、計画に基づいて保育を実施していきます。

  • 施設実習

    さまざまな施設での実習も実施

    児童養護施設や障害児入所施設、乳児院などでの実習も実施。0歳から18歳までのさまざまな施設の子どもたちと接することで、あらゆる問題に取り組める保育者を目指します。

  • 事前指導
    1年と2年合同で実習準備を行います

    事前指導では実習についての心構えや諸注意の説明の他、模擬保育を行います。学生自身が保育者・子ども役になることで、これからの実習の学びについて見通しを立てることができます。

  • 事後指導
    実習での経験を後輩へ伝える

    実習後は個別指導やグループワークなど、振り返りの時間を設けています。グループワークでは2年生が1年生に実習内容を報告。体験したことを後輩に伝えることで、自分自身の振り返りとしても役立ち、今後の改善点が見つかります。

学科・コース一覧へ