Department of Psychological Counseling

就職率100%

入学定員40名 [ 男女共学 ]

佐賀キャンパス

理解しようとする気持ちが大切。

豊かな人間性と確かなコミュニケーション能力を持った臨床心理の専門職業人、
および専門知識と応用技術を持って社会に貢献できる人を目指す。

学びのキーワード

取得可能な免許・資格

公認心理師法(国家資格)が成立しました。
本学でも受験資格を得られる科目を設置しています。

  • 公認心理師国家試験受験資格 学科で指定された科目を履修し、かつ大学院で指定された科目を履修するか、学部卒業後2年以上、特定施設で実務経験を行うことで、国家試験受験資格が得られます。
  • 認定心理士(日本心理学会認定)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童心理司任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 児童福祉司任用資格
    (卒業後1年以上特定業務を行い取得)
  • 子ども発達支援士
    (大学コンソーシアム佐賀認定)

想定される進路

  • 医療・保健機関
  • 福祉・行政機関
  • 教育機関
  • 一般企業
  • 司法・矯正機関
  • 大学院進学 など
大学院進学について
『公認心理師』と『臨床心理士』両方の受験資格が取得可能です。 本学大学院臨床心理学専攻は、日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定大学院に認可されています。

就職・進路 職種別就職状況

学びのポイント

  • POINT01

    学科間相互乗り入れ科目の設置
    子ども学科との相互乗り入れ科目を設置し、子ども支援に関わる他職種への理解のある人材や学校現場でスクールソーシャルワーカーとの円滑な連携関係が築ける人材を育成します。
  • POINT02

    ボランティアや体験学習の重視
    学外での体験活動により、子どもの発達や心理状態への理解を深め、相手の立場に立った支援のあり方を自ら考えて実践する、主体的学習態度とモチベーションの醸成を図ります。
  • POINT03

    少人数制による充実した演習
    入学から卒業まで少人数制のゼミと担当教員による指導をとおして、学生による自主的な学習態度の育成と個別的な学習支援、進路支援の徹底を図ります。
  • POINT04

    幅広い視野を持つ人材を育成
    子どもへの直接支援だけでなく、子どもを取り巻く家族や保育者、学校・教員・地域社会に対する深い理解に基づき、間接支援もできる臨床心理的視座に富んだ力を養成します。
こころに寄り添い、こころを育む臨床心理的視座に富んだ人材を地域に輩出。
1年次に「カウンセリング基礎演習」、2年次に「カウンセリング実践演習」、3年次に「心理演習」を設置しており、こころの理解とその支援についての基礎力から応用力をスムーズに身につけていけるよう、個々に応じた演習形式の指導を実施。さらに4年次には、座学で得た臨床心理学的知識を実践で活かす力の育成をめざした「心理実習」が準備されています。細やかな指導に基づき、専門的基礎知識と臨床実践力を身につけ、直接支援と間接支援の双方をなしうる人材を養成し、資格取得をめざしていきます。

習得する支援力のイメージ

ピックアップ授業

  • 暮らしに潜む罠(1年次)
    私たちの日常生活の中には、知らぬ間に被害者を生み出すような、ひっそりと、巧妙に潜む犯罪があります。この授業では、大学生の生活の中に潜んでいる犯罪を、最新の研究データをもとに解説し、そのメカニズムと防止方法について一緒に考えていきます。
  • カウンセリング実践演習(2年次)
    カウンセラーとしての基本的な態度について演習形式で学びます。学生同士のロールプレイやディスカッションなどの体験学習を交えて、カウンセリング面接に必要な基礎的なコミュニケーションスキルを習得します。
  • 芸術療法Ⅰ(3年次)
    芸術療法は表現療法とも呼ばれ、非言語的手法を用いたカウンセリングのことです。本講義では、絵画療法、箱庭療法などの理論をふまえて、実践活動を行いイメージで表現される、自分自身のこころの世界と出会いながら、表現としての芸術療法について学びます。
  • 教育・学校心理学(3年次)
    今日では、ほぼ全国の中学校区にスクールカウンセラーが配属されるようになりました。「学校」という場所でカウンセリングを行っていく上での課題や工夫を、児童・生徒や、教員の視点も交えて考えていきます。

履修モデル

コースモデルコースモデル

免許・資格取得サポート

  • 個別相談
    本学科の教員は全員が心理学の専門家です。公認心理師、臨床心理士資格の取得をはじめ心理職や児童福祉施設の職員など、学生の希望に応じて丁寧な個別指導を行っています。
  • キャリア・プランニング指導
    本学科では1年次から4年次までゼミに所属します。各学年のゼミでは計画的にキャリア教育プログラムを導入しており、全学年の教育活動をとおして学生がキャリア・プランニングを図れるように支援しています。
  • 心理学検定受検
    心理学検定とは日本心理学諸学会連合が認定する試験です。心理学検定合格者は大学院試験などで優遇される場合があります。本学科では1年次から心理学検定について学生に積極的に案内し、学業へのモチベーションを図ります。
  • 対策講座・模擬試験の実施
    本学科の専任教員が大学院試験対策講座や心理学検定対策講座を開講しています。希望者は2年次から受講が可能です。

免許・資格取得までのフローチャート

図を拡大する

Message from Professor

本学科では表現療法(芸術療法)を中心に、心の支援を具体的に学べます。心理学や発達の学習をベースに、絵本・アニメや事件といった生活・文化的視点も取り入れて心を深く理解し、心理支援の実際につないでいきます。人の心や行動・地域社会で生じる出来事に関心のあるみなさん、ぜひここで一緒に心理支援の実践力を育てましょう。 心理カウンセリング学科長 岡嶋 一郎 教授

学部・学科一覧へ