TOPICS

    2025.07.17
    【社会福祉学科】ゼミ紹介(佐々木ゼミ) 7/17 NEW!
ゼミ紹介
佐々木 隆夫
 
 今年度のゼミは2回生のゼミと、3回生のゼミを担当しています。
 大学のゼミをみなさんが想像するとどのような内容になるでしょうか。
 「興味のある領域について指導できる先生のもとで、研究を一緒に進める」という形でしょうか。それとも「和気藹々と過ごすのがゼミ」と思うでしょうか。そのいずれもが正解であり、佐々木ゼミは「学生が学びたいことを、学生が研究し、それに対する指導」を行っています。
さて、社会福祉学は社会学系の学問に位置付けられます。そのため、3回生の学生が学びたいことは、「それぞれの学生が決めることであり、教員が決めるものではない」ことを指導し、また教員側も「学生が1人の研究者であるため、学生の可能性を潰さない」ことを徹底しています。とはいえ、「初めて研究をするのに自分でできるだろうか」という不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。西九州大学では、2回生のゼミで「ゼミ生が共同して。図書や論文をどのように検索するか、資料をどのように読むか」について指導しています。もちろん、実際にどの領域で興味が出るのかについて地域活動を行うことで、「社会を分析し、学問を発展させる」ことに力を入れています。
そのため佐々木担当の2回生のゼミは、前期は教員が指定した図書を学生が輪読し、それぞれの解釈を発表してもらっています。学生からは、それぞれの学生の解釈の違いについて学ぶことができると好印象です。
 

一覧に戻る