TOPICS

    2023.06.13
    【社会福祉学科】教員紹介 (6/13)
社会福祉学科の井本先生について、ゼミ活動やエルダーカレッジでの授業を紹介します。

井本ゼミの4年生が卒論制作に向け、地域社会でのアンケート調査を行いました。調査会場は神埼市門前広場「櫛田の市」です。2名の学生が、「かんざき櫛田の市」が神埼市中心市街地の活性化にもたらした影響についての調査を行っています。来場者、イベント実施者の方々から大変協力的なご支援を頂き、予想を超えるデータ収集ができました。ありがとうございました。




当日は3年生も応援に駆けつけてくれました!

7月は3年生が七夕イベントで櫛田の市に参加しまーす!


エルダーカレッジ 
「災害救助犬・警察犬について知ろう!」
 西九州大学エルダーカレッジのひとコマです。災害救助犬・警察犬に関する勉強会を行いました。災害救助犬および佐賀県嘱託警察犬として活動しているティオン号(ゴールデンレトリバー)とハンドラーの社会福祉学科井本が講義を行いました。



災害救助犬や警察犬はサービスドッグと呼ばれます。人間の諸活動を支援する犬たちです。盲導犬や聴導犬も同分類に入ります。人と一緒に活動する犬たちですから、人間に対してフレンドリーであることが、第一に必要とされます。それに加えて特定の作業を要求されます。ティオン号は人を探し出すことが得意です。特定の方を匂いから見つけだす作業、不特定の行方不明者を探し出す作業、この二つの作業を得意としています。前者は、認知症等で行方不明になっている方を探す際に、後者は災害現場などで行方不明になっている方を捜索する際に必要とされる作業です。熊本震災や九州北部豪雨、広島豪雨での捜索現場でも活躍してくれました。




特定の方の臭気を追う、マントレーリングという捜索方法で、仮想行方不明者を発見!
犬にとっては楽しい楽しいあそび(作業)なのです。

 

一覧に戻る