学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2023.05.12
- 【心理カウンセリング学科】授業紹介②~コミュニティ心理学~
心理カウンセリング学科 授業紹介シリーズ ② ~ コミュニティ心理学
~
数回にわたって、心理カウンセリング学科で開講されている授業について、
いくつかご紹介しております
!
本日、シリーズ第2回目は、「コミュニティ心理学(4年次/前期開講)」について、ご紹介いたします。
“こころの支援
”や“心の専門家(カウンセラー)の仕事”と聞くと、
皆さんはどのようなことをイメージしますか
?
おそらく、多くの方は、面接室の中で座ってカウンセリングをしたり、
心理検査をしたりするイメージを抱かれるのではないでしょうか…。
もちろん、これもカウンセラーの大切な仕事の一つです
。
だだ、このようなクライエント(相談をする人、悩みを抱えた人)に対する
直接的な支援のみならず、それを取り巻くコミュニティ(関係する人々、地域、サポート資源など)に対しても支援・介入することも、カウンセラーの重要な役割です
。
この「コミュニティ心理学」の授業では、様々なコミュニティ・アプローチの技法について学んだり、実際の心理臨床場面でどのような介入がなされているのか紹介をしたり、学生同士で事例検討をしたりして、その支援のあり方について学んでいきます
。
実際に受講している学生の皆さんの声として
「個人に対応するだけでは難しいケースがある。個人と環境の両者に働きかけて支援する視点が大切だと気づいた
」
「個人を取り巻くコミュニティに対して、どのようなアプローチ方法があるのか、これからしっかり学んでいきたい
」
「ここで学んだことを、将来自分がカウンセラーになった時に生かしていきたい
」
といった声があり、これから受講生の皆さんの学びが、
少しずつ深まっていくことを期待しています♪♪
科目担当:松本 麻希
コミュニティ心理学(シラバス)はこちら
授業紹介シリーズ バックナンバーはこちら↓
シリーズ① 発達心理学Ⅰ

数回にわたって、心理カウンセリング学科で開講されている授業について、
いくつかご紹介しております

本日、シリーズ第2回目は、「コミュニティ心理学(4年次/前期開講)」について、ご紹介いたします。
“こころの支援

皆さんはどのようなことをイメージしますか

おそらく、多くの方は、面接室の中で座ってカウンセリングをしたり、
心理検査をしたりするイメージを抱かれるのではないでしょうか…。
もちろん、これもカウンセラーの大切な仕事の一つです

だだ、このようなクライエント(相談をする人、悩みを抱えた人)に対する
直接的な支援のみならず、それを取り巻くコミュニティ(関係する人々、地域、サポート資源など)に対しても支援・介入することも、カウンセラーの重要な役割です

この「コミュニティ心理学」の授業では、様々なコミュニティ・アプローチの技法について学んだり、実際の心理臨床場面でどのような介入がなされているのか紹介をしたり、学生同士で事例検討をしたりして、その支援のあり方について学んでいきます



「個人に対応するだけでは難しいケースがある。個人と環境の両者に働きかけて支援する視点が大切だと気づいた

「個人を取り巻くコミュニティに対して、どのようなアプローチ方法があるのか、これからしっかり学んでいきたい

「ここで学んだことを、将来自分がカウンセラーになった時に生かしていきたい

といった声があり、これから受講生の皆さんの学びが、
少しずつ深まっていくことを期待しています♪♪
科目担当:松本 麻希
コミュニティ心理学(シラバス)はこちら
授業紹介シリーズ バックナンバーはこちら↓
シリーズ① 発達心理学Ⅰ