学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2020.09.01
- 【心理カウンセリング学科】 「OB&OG の声」 をお届けします♪(連載②)
今日から9月、まだまだ日中は残暑がありますが、
朝晩は少し過ごしやすくなり、徐々に
秋のおとずれ
を感じる季節となりましたね
さて、先日より連載でお届けしております、
~ 心理カウンセリング学科 在校生・卒業生のリアルな声をお届けします!!~
の第2弾を本日はご紹介させていただきたいと思います

第2回目の今日は、2017年に心理カウンセリング学科をご卒業された
中村友海さん(佐賀県 総合福祉センター 勤務)に色々と
インタビューをおこないました

これから進路をご検討される高校生の皆さん…
心理学やカウンセラーのお仕事に興味・関心のある方々…に
西九州大学や本学科の雰囲気や特色、そして心理職の実際について
少しでも分かりやすくお届けできればと願い、以下、インタビュー内容を
ご紹介させていただきます
是非、ご覧ください
♪
インタビュー①
現在の仕事について教えてください
現在私は児童相談所で児童心理司として、子ども達を心理的な面から
サポートする仕事をしています。主な業務内容は2つあります。
1つは心理検査です。知的な能力を測る知能検査や、子どもの内面を知るための
人格検査等を実施します。検査をすることによって子どもをより理解することができる
と共に、自身の主観ではなく客観的に子どものことを評価することができます。
検査結果を保護者や学校・施設職員に伝え、一緒にどのような関わりがその子どもに
適しているのか考えていくこともあります。
もう1つの業務は面接です。面接の中では会話やプレイを通して子どものことを知り、
困難を抱える子どものケアや心理教育を実施します。面接では子どもを尊重した上で、
どうすれば今後の人生がより良いものになるのかを一緒に考えていきます。
また、その他にも事務作業や療育手帳に関する業務、三歳児精密健診、性教育等を
受け持つこともあります。
インタビュー②
実際に働いてみてどうですか?
仕事では虐待を受けた子どもや発達障害がある子ども等、色々な子ども達と
関わります。どの子も個性豊かで、働きだして3年目になりますが
一向に慣れた気がしません。日々先輩方の助言を受けたり、参考書と睨み合いながら
仕事をしています。
大変なことも多い仕事ですが、子どものことを少し理解できた時や変化を感じた時、
嬉しそうな顔を見たときにやりがいを感じます。
インタビュー③
西九州大学でどのような学生時代を過ごされましたか?
学生時代は大学院進学を目指していたので、授業は真面目に受けていました。
ですが、今となってはもっと貪欲に知識を吸収しておけばよかったと思います。
また、私はフリースクールでバイトをしており、そこで初めて発達障害を持つ
子どもや不登校の子どもと関わりました。バイトを通して、子どもにとって
自身の居場所があるということがどれだけ大きな意味を持っているのかを感じ、
自分も子どもの居場所になれるような仕事がしたいと漠然と思うようになりました。
また、発達障害への基礎知識はもちろん必須ですが、診断名にとらわれることなく、
子ども一人一人を見つめることも大切であると学びました。
インタビュー④
西九州大学や心理カウンセリング学科のおすすめポイントは?
心理カウンセリング学科では先生方がとても手厚く指導してくださいます。
悩んでいるときや誰かに助けてほしいときには先生方を頼ってみてください。
きっと良いアドバイスがいただけると思います。
授業では座学だけでなくバウムテストや箱庭療法、コラージュなどの芸術療法も
体験できます。様々な心理検査や理論に触れることで自己理解が深まるのは、
心理カウンセリング学科ならではの魅力だと思います。
また、授業では心理学の基礎的な知識を学びますが、その他にも、授業を通して
先生方が考えられている心理職や対人援助職の在り方を感じることができました。
最後に…
受験生(進路を検討している)高校生へのメッセージ・エールをお願いします♪
将来に不安を抱えていたり、将来の道が決まらずに悩んでいる方も
いらっしゃると思います。しかし、大学生活の4年間で色々なことを体験して
自分を知っていけば自分が満足できるような将来に繋げていくことができると思いますし、
先生方も手厚くサポートをしてくださいます。
わたしは大学に進学した頃は就職している自分なんて想像できなくて、
大学の4年間で社会に出ていけるほど成長できるのかとても不安でした。
しかし、今はなんとか働いています。なので、皆さんもきっと大丈夫だと思います。
大学生活では初めての事や大変なことも多いと思いますが、
よく遊び、よく学び、大学生活を楽しんでください。
みなさん、いかがでしたか?
少しでも、大学生活の様子や本大学・学科の魅力や特徴、心理職の実際について
イメージしていただけたでしょうか…
また、次回以降も連載でOB&OG、そして在学生の声をお届けしていきたいと思います
♪ バックナンバーも、是非ご覧ください ♪
第1弾: さらなる学びの追求のために大学院進学!(福島 渉さん)
朝晩は少し過ごしやすくなり、徐々に



さて、先日より連載でお届けしております、
~ 心理カウンセリング学科 在校生・卒業生のリアルな声をお届けします!!~
の第2弾を本日はご紹介させていただきたいと思います


第2回目の今日は、2017年に心理カウンセリング学科をご卒業された
中村友海さん(佐賀県 総合福祉センター 勤務)に色々と
インタビューをおこないました


これから進路をご検討される高校生の皆さん…
心理学やカウンセラーのお仕事に興味・関心のある方々…に
西九州大学や本学科の雰囲気や特色、そして心理職の実際について
少しでも分かりやすくお届けできればと願い、以下、インタビュー内容を
ご紹介させていただきます

是非、ご覧ください



現在私は児童相談所で児童心理司として、子ども達を心理的な面から
サポートする仕事をしています。主な業務内容は2つあります。
1つは心理検査です。知的な能力を測る知能検査や、子どもの内面を知るための
人格検査等を実施します。検査をすることによって子どもをより理解することができる
と共に、自身の主観ではなく客観的に子どものことを評価することができます。
検査結果を保護者や学校・施設職員に伝え、一緒にどのような関わりがその子どもに
適しているのか考えていくこともあります。
もう1つの業務は面接です。面接の中では会話やプレイを通して子どものことを知り、
困難を抱える子どものケアや心理教育を実施します。面接では子どもを尊重した上で、
どうすれば今後の人生がより良いものになるのかを一緒に考えていきます。
また、その他にも事務作業や療育手帳に関する業務、三歳児精密健診、性教育等を
受け持つこともあります。


仕事では虐待を受けた子どもや発達障害がある子ども等、色々な子ども達と
関わります。どの子も個性豊かで、働きだして3年目になりますが
一向に慣れた気がしません。日々先輩方の助言を受けたり、参考書と睨み合いながら
仕事をしています。
大変なことも多い仕事ですが、子どものことを少し理解できた時や変化を感じた時、
嬉しそうな顔を見たときにやりがいを感じます。


学生時代は大学院進学を目指していたので、授業は真面目に受けていました。
ですが、今となってはもっと貪欲に知識を吸収しておけばよかったと思います。
また、私はフリースクールでバイトをしており、そこで初めて発達障害を持つ
子どもや不登校の子どもと関わりました。バイトを通して、子どもにとって
自身の居場所があるということがどれだけ大きな意味を持っているのかを感じ、
自分も子どもの居場所になれるような仕事がしたいと漠然と思うようになりました。
また、発達障害への基礎知識はもちろん必須ですが、診断名にとらわれることなく、
子ども一人一人を見つめることも大切であると学びました。


心理カウンセリング学科では先生方がとても手厚く指導してくださいます。
悩んでいるときや誰かに助けてほしいときには先生方を頼ってみてください。
きっと良いアドバイスがいただけると思います。
授業では座学だけでなくバウムテストや箱庭療法、コラージュなどの芸術療法も
体験できます。様々な心理検査や理論に触れることで自己理解が深まるのは、
心理カウンセリング学科ならではの魅力だと思います。
また、授業では心理学の基礎的な知識を学びますが、その他にも、授業を通して
先生方が考えられている心理職や対人援助職の在り方を感じることができました。


受験生(進路を検討している)高校生へのメッセージ・エールをお願いします♪
将来に不安を抱えていたり、将来の道が決まらずに悩んでいる方も
いらっしゃると思います。しかし、大学生活の4年間で色々なことを体験して
自分を知っていけば自分が満足できるような将来に繋げていくことができると思いますし、
先生方も手厚くサポートをしてくださいます。
わたしは大学に進学した頃は就職している自分なんて想像できなくて、
大学の4年間で社会に出ていけるほど成長できるのかとても不安でした。
しかし、今はなんとか働いています。なので、皆さんもきっと大丈夫だと思います。
大学生活では初めての事や大変なことも多いと思いますが、
よく遊び、よく学び、大学生活を楽しんでください。
みなさん、いかがでしたか?
少しでも、大学生活の様子や本大学・学科の魅力や特徴、心理職の実際について
イメージしていただけたでしょうか…

また、次回以降も連載でOB&OG、そして在学生の声をお届けしていきたいと思います

♪ バックナンバーも、是非ご覧ください ♪
第1弾: さらなる学びの追求のために大学院進学!(福島 渉さん)