学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2020.07.02
- 【心理カウンセリング学科】 あなたの知らない心理学の世界 #2 〝音楽〟×〝こころ〟
あっという間に7月に入り、今年も早いもので、折り返しとなりました
大学の中庭では、セミが元気に鳴き始めました
今年も暑くなりそうですね…。
さて、先日からの新しい『連載コラム』企画として、
〝 あなたの知らない心理学の世界 〟というテーマのもと
様々な心理学の世界について、ご紹介しております
今回は、その
第2弾
となります
本日のテーマは 〝音楽〟×〝こころ〟です
〝音楽〟は、私たちの生活の中でも身近なものの1つでもありますね♪
少しでも多くの方に
「心理学」や「カウンセリング」の世界について、興味・関心を抱いて頂けると嬉しいです
以下、是非ご覧ください 
私はこの原稿を、自室で音楽CDを流しながら書いています。
英語で歌う女性の声が心地よい、アメリカのバンドのCDです。
1分間に85~100拍くらいの速すぎない楽曲を、ボリュームをわずかに
聞こえるくらいに絞り、デスクに向かって書き物をする。
振り返れば私はそんな生活を20年くらい続けています。
さて、大学では4年生になると卒業研究といって、自分で心理学の研究を行いますが、
私の研究室には時折、「どんな音楽を聴くと作業の効率がよくなるのか」とか
「音楽を聴くとなぜリラックスするのか」といった問題意識をもつ学生が現れます。
聞くと彼らも普段の生活の中で音楽の影響を多分に受けており、
卒業研究の機会を使って音楽が人の心に与える力について解明したいと思っているのです。
そんな彼らと論文を読んだり実験を計画したりすることをとても楽しく感じています。
音楽は、聴いたり、歌ったり、演奏したりすること、
あるいは楽曲を聞いていた当時を懐かしんだりすることを通して、
心を元気にする力を持っています。
皆さんは、音楽によって癒やされたり、勇気を与えられたり、勉
強に集中できたりした経験はお持ちでしょうか。
もしも音楽の力(映像の力、演劇の力など別の力でもよいです)で、
何か心が動かされた経験があれば、その不思議さを解明するために、
心理学に足を踏み入れてみるのもよいのではないでしょうか。
心理カウンセリング学科 岡嶋 一郎 
~ バックナンバーはこちらをご覧ください ~
あなたの知らない心理学の世界 
★第1弾★ 映像×こころ

大学の中庭では、セミが元気に鳴き始めました

今年も暑くなりそうですね…。
さて、先日からの新しい『連載コラム』企画として、
〝 あなたの知らない心理学の世界 〟というテーマのもと
様々な心理学の世界について、ご紹介しております

今回は、その



本日のテーマは 〝音楽〟×〝こころ〟です

〝音楽〟は、私たちの生活の中でも身近なものの1つでもありますね♪
少しでも多くの方に
「心理学」や「カウンセリング」の世界について、興味・関心を抱いて頂けると嬉しいです



私はこの原稿を、自室で音楽CDを流しながら書いています。
英語で歌う女性の声が心地よい、アメリカのバンドのCDです。
1分間に85~100拍くらいの速すぎない楽曲を、ボリュームをわずかに
聞こえるくらいに絞り、デスクに向かって書き物をする。
振り返れば私はそんな生活を20年くらい続けています。
さて、大学では4年生になると卒業研究といって、自分で心理学の研究を行いますが、
私の研究室には時折、「どんな音楽を聴くと作業の効率がよくなるのか」とか
「音楽を聴くとなぜリラックスするのか」といった問題意識をもつ学生が現れます。
聞くと彼らも普段の生活の中で音楽の影響を多分に受けており、
卒業研究の機会を使って音楽が人の心に与える力について解明したいと思っているのです。
そんな彼らと論文を読んだり実験を計画したりすることをとても楽しく感じています。
音楽は、聴いたり、歌ったり、演奏したりすること、
あるいは楽曲を聞いていた当時を懐かしんだりすることを通して、
心を元気にする力を持っています。
皆さんは、音楽によって癒やされたり、勇気を与えられたり、勉
強に集中できたりした経験はお持ちでしょうか。
もしも音楽の力(映像の力、演劇の力など別の力でもよいです)で、
何か心が動かされた経験があれば、その不思議さを解明するために、
心理学に足を踏み入れてみるのもよいのではないでしょうか。


~ バックナンバーはこちらをご覧ください ~


★第1弾★ 映像×こころ