学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2020.06.25
- 【心理カウンセリング学科】 授業紹介 連載⑥ 「カウンセリング実践演習」
4月より〝連載〟でお送りしております、心理カウンセリング学科の〝授業紹介〟も
終盤となってきました
第6回の連載は、2年次の必修科目である『心理カウンセリング実践演習』について
ご紹介させていただきます
本科目は、カウンセリングの実践について初めて学ぶ科目でもあり、
講義の中では、実際にロールプレイ形式で、「共感的態度」や「自己理解・他者理解」
のあり方を体験的に学んでいきます
6月23日(火)の講義では、『傾聴体験』を初めておこないました
〝心を込めて話を聴く〟とはどういうことなのか…実践を通して、受講生の皆さんは様々な
気づきや学びを得ていたようです

初めは、〝傾聴〟する上では、具体的に何が大切なのか…
講義をおこない、知識と理解を深めていきました
そして、学んだ後は、いよいよ実践!!
3人グループをつくり、今回は「ポーカーフェイス」の時と「傾聴態度」の時とで
〝感じ〟がどのように違うのかを体験していただきました

しっかりと距離を確保しての実践をおこないました

「ポーカーフェイス」時は、マスクをしていたこともあってか
相手の表情を把握することが難しく、
話につまったり、圧迫感を感じたり、ぎこちない会話になったりしている
グループが沢山見受けられました。
持ち時間が終わったときには、『はぁ~長かった!!』 という声も聞こえていました
一方、「傾聴姿勢」をとった時には、話も盛り上がり、
教室の雰囲気も、一気ににぎやかになりました
話を聴く態度一つで、色んな変化がある事を身をもって気づけていたようでした
(科目担当: 心理カウンセリング学科 松本 麻希)
終盤となってきました

第6回の連載は、2年次の必修科目である『心理カウンセリング実践演習』について
ご紹介させていただきます

本科目は、カウンセリングの実践について初めて学ぶ科目でもあり、
講義の中では、実際にロールプレイ形式で、「共感的態度」や「自己理解・他者理解」
のあり方を体験的に学んでいきます

6月23日(火)の講義では、『傾聴体験』を初めておこないました

〝心を込めて話を聴く〟とはどういうことなのか…実践を通して、受講生の皆さんは様々な
気づきや学びを得ていたようです

初めは、〝傾聴〟する上では、具体的に何が大切なのか…
講義をおこない、知識と理解を深めていきました

そして、学んだ後は、いよいよ実践!!
3人グループをつくり、今回は「ポーカーフェイス」の時と「傾聴態度」の時とで
〝感じ〟がどのように違うのかを体験していただきました

しっかりと距離を確保しての実践をおこないました

「ポーカーフェイス」時は、マスクをしていたこともあってか
相手の表情を把握することが難しく、
話につまったり、圧迫感を感じたり、ぎこちない会話になったりしている
グループが沢山見受けられました。
持ち時間が終わったときには、『はぁ~長かった!!』 という声も聞こえていました

一方、「傾聴姿勢」をとった時には、話も盛り上がり、
教室の雰囲気も、一気ににぎやかになりました

話を聴く態度一つで、色んな変化がある事を身をもって気づけていたようでした

(科目担当: 心理カウンセリング学科 松本 麻希)