学部・学科からのお知らせ TOPICS
心理カウンセリング学科
- お知らせ2019.12.09
- 【心理カウンセリング学科】『パーソナルスペース』についての実験を行いました!
2年生対象の心理学実験Ⅱの授業では、前期の心理学実験Ⅰの授業に引き続いて、数多くの実験を行っています
12月4日の授業では『パーソナルスペース』について、人が他人に対してどの程度距離をとっていれば、気詰まりな感じや落ち着かない感じを受けないのか調べる実験を行いました
実験は、①床に3メートルのテープを貼り、②一方の端から接近者が近づき、③もう一方の端にいる被験者は気づまりな感じや落ち着かない感じがしたところで合図をし、④実験者が両者の距離を測る、という流れで行いました。「目を合わせる」「目を合わせない」の2パターンで近づくことで、落ち着かない感じがする距離が変わるのかということも計測しました
近づく際の速度や一歩の出し方、無表情で近づくこと、など実験を進める中での決まり事も多かったのですが、学生の皆さんは事前説明をしっかりと聞いて、実験に取り組むことができました。終了後には、パーソナルスペースの個人差や目を合わせたときとそうでないときの違いについても実感を通して理解することができたようです
次週には、それぞれのグループで測定したデータを持ち寄り、さらに多くのデータをもとに平均値を算出するなどして個人で実験レポートを作成していきます。実験レポートの作成は大変ですが、一つ一つのレポートを作成する中で学生の皆さんは着実に成長しています。2年次に身につけた実験レポートの書き方が、3年次のゼミ課題や4年次の卒業論文作成時に役立つことになります。ぜひ頑張って取り組んでもらいたいと思っています
(文責:心理学実験Ⅱ担当 中園照美)


12月4日の授業では『パーソナルスペース』について、人が他人に対してどの程度距離をとっていれば、気詰まりな感じや落ち着かない感じを受けないのか調べる実験を行いました

実験は、①床に3メートルのテープを貼り、②一方の端から接近者が近づき、③もう一方の端にいる被験者は気づまりな感じや落ち着かない感じがしたところで合図をし、④実験者が両者の距離を測る、という流れで行いました。「目を合わせる」「目を合わせない」の2パターンで近づくことで、落ち着かない感じがする距離が変わるのかということも計測しました

近づく際の速度や一歩の出し方、無表情で近づくこと、など実験を進める中での決まり事も多かったのですが、学生の皆さんは事前説明をしっかりと聞いて、実験に取り組むことができました。終了後には、パーソナルスペースの個人差や目を合わせたときとそうでないときの違いについても実感を通して理解することができたようです

次週には、それぞれのグループで測定したデータを持ち寄り、さらに多くのデータをもとに平均値を算出するなどして個人で実験レポートを作成していきます。実験レポートの作成は大変ですが、一つ一つのレポートを作成する中で学生の皆さんは着実に成長しています。2年次に身につけた実験レポートの書き方が、3年次のゼミ課題や4年次の卒業論文作成時に役立つことになります。ぜひ頑張って取り組んでもらいたいと思っています

(文責:心理学実験Ⅱ担当 中園照美)