RELATED INFORMATION

子ども学部 心理カウンセリング学科関連情報一覧 未来へのはばたき

心理カウンセリング学科の前身である臨床心理コースと特別支援教育コースで学んだ卒業生の声を紹介します。

宮本 絵美
出身高校:福岡県立伝習館高等学校
勤務先:福岡県教育委員会 スクールカウンセラー

 私は西九州大学を卒業後、大学院に進学し臨床心理士資格を取得しました。現在はスクールカウンセラーとして小・中学校の相談室に勤務しています。相談の内容は様々ですが、生徒さんや保護者の方・先生方の困り事や心配事の話を聴きながら、一緒にその問題について考えていきます。すぐに上手くいく事ばかりではありませんが、相談者の方の笑顔が増えたり、生徒さんの成長を近くで感じられたときには、とても嬉しく、やりがいも感じます。
 学生時代の講義では、今まで気づかなかった自分の性格や気持ちに気づいたり、日々の人間関係の?(ハテナ)を解決するヒントを得たりと、生活に役立つことがたくさんありました。
 先生との距離も近く、直接アドバイスをもらえる機会が多いのは、少人数のコースならではだと思います。誰にでもあるのに説明するとなると難しい“こころ”について、じっくり学ぶ学生生活を、みなさんにも経験していただけたらと思います。

 





 

野口 絢加
出身高校:
勤務先:児童養護施設 洗心寮 臨床心理士

 私は現在、児童養護施設で臨床心理士として働いています。私が心理士を目指すきっかけなったのは、児童養護施設の子ども達との出会いでした。当時は、子ども達が様々な形で訴える気持ちが理解出来ず、戸惑いの連続でした。そんな子ども達の心を少しでも理解し支えになりたいと思い、大学の臨床心理コースを選択し、卒業後に大学院に進学しました。授業は心理テストや箱庭療法等の体験、臨床現場での心理面接等の実践中心でした。臨床心理学を学ぶことは、他者の心を理解することは当然ですが、自分自身の心の理解に繋がりました。自分自身の心を理解する作業は、喜びだけではなく苦しいこともありました。しかし現在は、学生時代の経験が臨床の場で活かされていることを実感しながら働いています。子ども達との生活は小さな変化の連続です。これからも、その変化を見逃さずに汲み取り、子ども達の成長を見守り支えていきたいと思っています。
 




 

  平谷 孝輔
出身高校:
勤務先:児童養護施設 天心寮 指導員

 私は、社会福祉士、特別支援学校教諭の免許を取得する為に西九州大学に進学しました。大学では質の高い講義に加え、様々な利用者や子ども達との関わりを通して、社会に出て必要となる対人スキルや教育者としての心得を学びました。私自身は、西九州大学の学びを礎に、佐賀大学大学院に進学し更に専門的な教育学と障害児教育を学び、発達障害児への教育的支援に加え、授業研究を行ってきました。現在私は、児童養護施設に勤務しています。業務内容としては子ども達の養育や心のケアに加え、発達障害児への学習支援を行っています。限られた時間の中でアセスメントをし、効果的な教材を準備した後、学習支援を行うといったサイクルを確立することはとても大変ですが、子ども達の生き生きとした表情をみることが私自身の生きがいとなっています。施設を巣立ていく子ども達が、自身の生い立ちを誇りに思う事ができるよう日々全力で頑張っています。2008年3月卒業
 




 

杉 有紀子
出身高校:福岡県立朝倉高等学校
勤務先:福岡県内の特別支援学校講師

・なぜ特別支援学校の教員になろうと思ったか。
 もともと学校の先生になりたくて、教員養成コースのある大学を探していました。そして西九州大学に入学して、特別な支援の必要な子どもたちがたくさんいることを知り、力になりたいと思いました。普通学校の教員になることも考えましたが、今まで学んできたことを活かして、より密に子どもたちと関わりたいと思い、特別支援学校の教員を目指しました。


・大学生活で楽しかったこと、ためになったこと
 大学生活では、たくさん旅行に行きました。スウェーデン、フィンランドでの研修旅行、卒業旅行のフランス、韓国料理を食べたくて韓国にも行きました。国内も日帰りや旅行でたくさんのところに行きました。とにかく楽しかったです。たくさんの思い出が出来ました。また研修などで動作法(心理リハビリテイション)を学びました。実際に今の職場で授業で行うので、とてもためになります。動作法に限らず、ボランティアや研修には積極的に行ったほうがいいと思います。


・今の仕事内容:やりがいについて
私は小学部に所属しており、国語や算数などの教科や生活単元学習、自立活動、外国語活動の授業を担当しています。教科の授業はほとんど1対1の個別対応で、一人ひとりにあった授業をしています。1対1や少人数の授業が多いのでじっくり児童に関わり、教材を工夫したり、一人ひとりにあった支援の方法を考えながらやっているところです。教材を作ったり、行事が重なると大変な時もありますが、ずっとやりたかったことが、現場で実際に出来るので非常にやりがいがありますし、楽しいです。なにより児童が私の名前を初めて呼んでくれたとき、出来なかった計算が出来るようになったときなど、児童の成長を近くで見ることができ、嬉しいし、やっていて良かったなと思います。


・後輩へのエール・励まし
 大学4年間は長いようでとても短いです。何かやろうと思ったときには躊躇せずやってみて下さい。そしてボランティアや研修に積極的に行ってください。いろいろなことを経験することで将来の仕事にも繋がります。頑張ってください。

 

 

 

 

 

一覧に戻る