EXAMINATION

総合型選抜について

  • 試験当日受付場所はこちら

※2026年度学生募集要項は7月中旬に発行予定です。

※「指定校推薦(大学)」の詳細については、高校へ送付される『西九州大学 学校推薦型選抜「指定校推薦」募集要項』にてご確認ください。

総合型選抜とは

入学希望者が自ら表現する能力・適性、学習意欲、目的意識等を評価することに重点を置きつつ、多角的・総合的に評価する選抜試験です。
受験生はプレゼンテーション試験等によって大学とのコミュニケーションをとり、本学の教育理念や教育方針を理解した上で、大学への入学を希望することができます。
本試験による受験を希望する方は、各学部・学科・学環の3つのポリシー(アドミッションポリシー、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシー)を十分理解した上で、受験してください。

受験資格

合格した場合は必ず入学する意思のある者で、次のいずれかに該当する者。

  • 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ)を卒業した者及び令和8年3月卒業見込みの者
  • 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和8年3月修了見込みの者
  • 学校教育法施行規則第150条及び154条の規定により高等学校をを卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び令和8年3月31日までにこれに該当する見込みのもの

2026年度入試における総合型選抜の変更点

総合府型選抜
入試区分

事前にエントリーを行い、育成プログラムを受講し、大学や学問分野についての理解を深めたあとに出願に進みます。
また、育成プログラム受講後に課題に取り組み、対面やオンラインでの面談もしくはフィードバックが1回以上必要です。
※総合型選抜は、合格した場合必ず入学することが出願条件となります。育成型のエントリーにおいては、担任または進路指導部の先生に事前に承認を得てください。

募集要項に提示された課題に対して出願時にレポートを提出し、レポート課題をもとに面接試験を行います。

各学科にて指定された資格などを有する者が対象となります。指定されたテーマから1つを選択し、プレゼンテーション試験を行います。

※詳しくは2026年度学生募集要項をご確認ください(※現在制作中です)

タイプ1「育成型」

エントリー後、指定された課題に取り組む過程で、大学や学問分野についての理解を深めたあと、出願に進みます。

エントリー期間 7/1(火)~7/31(木)
育成期間 各学科の指定された育成プログラムに参加します。
※育成プログラムは7/13(日)、7/26(土)、8/11(月・祝)のオープンキャンパスでも実施します。
出願期間 9/1(月)~9/18(木)
試験日 10/11(土)
合格発表 11/4(火)

※試験は、プレゼンテーションと質疑応答です

1)エントリー

7/1(火)~7/31(木)の期間内にエントリーフォームより入力をしてください。

エントリーはこちらから

※7/1(火)~エントリー開始

2)育成プログラムの受講

エントリー後、対面もしくはオンラインで育成プログラムを受講してください。
育成プログラムは、7/13(日)、7/26(土)、8/11(月・祝)に実施されるオープンキャンパスでも実施します。

3)レポート課題の提出

プログラム受講者は、受講した内容のレポート課題を受講後1週間以内にメールないし郵送にて、各学科で指定された宛先に提出してください。
面談や書面によるフィードバックなど、提出された課題に対して各学科とのやり取りを1回以上行います。

4)出願手続き

大学ホームページから総合型選抜の出願手続き及び入学検定料のお支払いを行ってください。
出願締切後に、試験日時・場所についての案内文書を送付します。
出願は1学科・学環(専攻・コース)につき、1回のみとします。
受験票は出願サイトより印刷し試験当日に持参してください。

インターネット出願サイトはこちら

出願に必要な書類

  1. (1)インターネット出願確認票・写真票
    インターネット出願サイトから出力してください。
    出願登録及び検定料のお支払いが完了すると出力できます。
  2. (2)出身学校の調査書
  3. (3)検定・資格等の合格を証明する書類の写し(該当者のみ)

★次の検定等の合格及びスコアについては、入学選考の際に考慮します

  • 実用英語技能検定
  • 日本漢字能力検定
  • TOEIC
  • GTEC
5)試験(プレゼンテーション・質疑応答)

試験を受験してください。試験内容は、プレゼンテーションと質疑応答です。
プレゼンテーションの内容は以下の通りです。

健康栄養学科 社会福祉学科 スポーツ健康福祉学科
発表内容
  • 高校3年間に取り組んだことで一番アピールしたいこと
  • 本学を志望した理由
  • 大学で何をやりたいか
  • 将来の夢や目標
  • 理想の管理栄養士像
等を総合して発表してください。
  • 大学で学ぶ目的と将来の目標、キャリアについて 発表してください。
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学を志望した理由
  • 自己PR
  • 大学で何をやりたいか
  • あなたが目指すスポーツ支援者像(健康関連分野、福祉分野、教育分野等)
等を総合して発表してください。
注意事項
  • 制限時間は7分以内です。
  • パソコン(パワーポイント)または紙資料の使用可能
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。ただし、原稿の読み上げは不可とします。
  • 制限時間は5分程度です。
  • パソコン(パワーポイント)または紙資料の使用可能
  • 作品、図、写真、あるいは発表用の資料を用いても構いません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。
  • 制限時間は5分以内です。
  • パソコン(パワーポイント)または紙資料を使用し、口頭で発表してください。
  • 作品、図、写真、あるいは発表用の資料を用いても構いません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。ただし、原稿の読み上げは不可とします。
リハビリテーション学科 子ども学科 心理カウンセリング学科
発表内容
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学を志望した理由
  • 自己PR
  • 大学で何をやりたいか
  • 指定資料をもとに、理学療法士・作業療法士について理解した内容(※)
  • あなたが目指す理学療法士・作業療法士像
等を総合して発表してください。
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学を志望した理由
  • 大学で何をやりたいか
  • 将来の夢や目標・理想の教師像・保育者像
等を総合して発表してください。
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学の志望理由
  • 大学で何をやりたいか
  • 将来の夢(公認心理師等)、自己PR
等を総合して発表してください。
注意事項
  • 制限時間は5分程度です。
  • 口頭での発表に限ります。(パソコン使用可)
  • 作品、図、写真、あるいは発表用の資料を用いても構いません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。
※指定資料(動画)はエントリー後に提示します。
  • 制限時間は5分以内です。
  • 口頭での発表に限ります。(パソコン使用不可)
  • 作品、図、写真等の手で持ち運べる程度の資料については使用可能です。ただし、その作品の図、写真等は評価対象になりません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。ただし、原稿の読み上げは不可とします。
  • 制限時間は5分以内です。
  • パソコン(パワーポイント)または紙資料を使用し、口頭で発表してください。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能ですが、原稿の読み上げは不可とします。
看護学科 デジタル社会共創学環
発表内容
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学を志望した理由
  • 自己PR
  • 大学で何を取り組みたいか
  • あなたの体験から、目指す看護職者像(看護師、保健師、助産師等)について※その理由を含む
等を総合して発表してください。
  • 高校時代に取り組んだこと
  • 本学を志望した理由
  • 自己PR
  • 大学で何をやりたいか・デジタル社会での自分像
等を総合して発表してください。
注意事項
  • 制限時間は5分程度です。
  • 口頭での発表に限ります。(パソコン使用可)
  • 作品、図、写真、あるいは発表用の資料を用いても構いません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。
  • 制限時間は5分程度です。
  • パソコン(パワーポイント)または紙資料の使用可能。
  • 作品、図、写真、あるいは発表用の資料を用いても構いません。
  • 確認用のメモ等は試験室に持ち込み可能です。
  • プレゼンテーションで使用するパソコンは大学で用意します。(OSはWindowsです)
  • 試験当日は、プレゼンテーション用のスライドデータのみが入ったフラッシュメモリー(USBなど)を持参してください。なお、タブレット端末から直接プロジェクターへ接続される場合、変換用のアダプターは各自ご用意ください。

【試験会場】

  • 健康栄養学科、社会福祉学科、スポーツ健康福祉学科、リハビリテーション学科、デジタル社会共創学環、看護学科・・・神埼キャンパス
  • 子ども学科、心理カウンセリング学科・・・佐賀キャンパス
6)合格発表

試験結果は大学ホームページから確認してください。その後、入学手続きの案内が届きます。

タイプ2「課題探究型」

募集要項に提示された課題に対してレポートを提出し、レポート課題をもとに面接試験を行います。

出願期間 9/1(月)

9/18(木)
9/24(水)

10/9(木)
11/4(火)

11/13(木)
12/1(月)

12/11(木)
1/5(月)

3/5(木)
試験日 10/11(土) 10/30(木) 11/27(木) 12/25(木) 随時
合格発表 11/4(火) 12/1(月) 12/23(火) 1/26(月) 随時
1)レポート課題の提出

各学科の指定する課題から1つを選択し、レポート課題を作成してください。
作成したレポートは出願書類に同封してください。
レポートの内容は以下の通りです。

健康栄養学科
  • 管理栄養士に必要な知識や技術について説明しなさい。
  • 栄養学を学ぶことの大切さについて説明しなさい。
  • あなたが大学で学びたい栄養問題について、具体的に説明しなさい。
社会福祉学科
  • 最近の保健医療福祉領域で関心のあることについて述べなさい。
  • 地域共生社会におけるソーシャルワーク専門職の役割について述べなさい。
  • 〇〇×福祉の可能性について述べなさい。※○○に入るキーワードは自分で検討、選択すること。
スポーツ健康福祉学科
  • 健康寿命の延伸に運動・スポーツが果たす役割について述べなさい。
  • 地域におけるスポーツ競技力向上支援の現状と課題について述べなさい。
  • 学校教育(体育、保健、部活動など)の今日的課題について述べなさい。
リハビリテーション学科
  • 地域の高齢者が健康を保つために理学療法士・作業療法士が果たす役割について述べなさい。
  • 学校や地域社会におけるケガ・疾病予防と理学療法士・作業療法士の取り組みについて述べなさい。
子ども学科
  • インクルーシブ教育についてまとめ、自分の考えを述べなさい。
  • 幼児教育・保育について関心のあるテーマを調べまとめ、自分の考えを述べなさい。
  • あなたが大学で学びたい教育学について具体的に述べなさい。
心理カウンセリング学科
  • スクールカウンセラーの職務内容について説明しなさい。
  • 医療機関での心理職の職務内容について説明しなさい。
  • 福祉施設での心理職の職務内容について説明しなさい。
看護学科
  • 高校で行った探究課題(課題研究)は、看護の活動にどのように活かせるかを述べなさい。
  • 最近の医療保健福祉分野で関心があることと、それについてのあなたの考えを述べなさい。
デジタル社会共創学環
  • 地域社会や企業のデジタル化について自分の考えをまとめなさい。
  • あなたが大学で学びたいことについてまとめなさい。
  • あなたがデジタル技術を用いて実現したいことについて説明しなさい。
2)出願手続き

大学ホームページから総合型選抜の出願手続き及び入学検定料のお支払いを行ってください。
出願締切後に、試験日時・場所についての案内文書を送付します。
出願は1学科・学環(専攻・コース)につき、1回のみとします。
受験票は出願サイトより印刷し試験当日に持参してください。
※Ⅴ期は大学より受験票を郵送します

インターネット出願サイトはこちら

出願に必要な書類

  1. (1)インターネット出願確認票・写真票
    インターネット出願サイトから出力してください。
    出願登録及び検定料のお支払いが完了すると出力できます。
  2. (2)出身学校の調査書
  3. (3)検定・資格等の合格を証明する書類の写し(該当者のみ)
  4. (4)レポート課題

★次の検定等の合格及びスコアについては、入学選考の際に考慮します

  • 実用英語技能検定
  • 日本漢字能力検定
  • TOEIC
  • GTEC
3)試験(面接試験)

試験を受験してください。レポート課題をもとにした面接試験です。

【試験会場】

  • 健康栄養学科、社会福祉学科、スポーツ健康福祉学科、リハビリテーション学科、デジタル社会共創学環、看護学科・・・神埼キャンパス
  • 子ども学科、心理カウンセリング学科・・・佐賀キャンパス
4)合格発表

試験結果は大学ホームページから確認してください。その後、入学手続きの案内が届きます。

タイプ3「資格・体験型」

各学科にて指定された資格などを有する者が対象となります。指定されたテーマ2つからいずれか1つを選択し、プレゼンテーション試験を行います。

出願期間 9/1(月)

9/18(木)
9/24(水)

10/9(木)
11/4(火)

11/13(木)
12/1(月)

12/11(木)
1/5(月)

3/5(木)
試験日 10/11(土) 10/30(木) 11/27(木) 12/25(木) 随時
合格発表 11/4(火) 12/1(月) 12/23(火) 1/26(月) 随時

資格について

下記の全学科共通または各学科独自の資格等のいずれか1つ以上に該当すれば受験可能

全学科共通
  • 実用英語技能検定準2級以上
  • TOEIC L&R400点以上
  • GTEC680点以上
  • 日本漢字能力検定準2級以上
  • スポーツ・文化・芸術等において優れた成果をあげた者(県大会以上レベルで入賞が望ましい)
健康栄養学科
  • 調理師資格(見込み含む)
  • 食物調理技術検定2級以上
  • 日本農業技術検定2級以上
  • 簿記実務検定2級以上(全国商業高等学校協会)
  • 日商簿記3級以上(日本商工会議所)
  • 食品技能検定
  • HACCP基本技能検定
  • 医療福祉系の国家資格取得者
  • 都道府県知事認定資格(見込み含む)
  • 本学高大接続科目「栄養学へのとびら」単位履修証明書
社会福祉学科
  • 介護福祉士受験資格(見込み含む)
  • その他、医療福祉系の国家資格取得者
  • 准看護師資格取得者(見込み含む)
  • 介護職員初任者研修修了者(見込み含む)
  • 認知症キャラバンメイト・サポーター
  • その他、都道府県知事認定資格(見込み含む)
  • 簿記実務検定2級以上(全国商業高等学校協会)
  • 日商簿記3級以上(日本商工会議所)
  • 電気工事士
  • ボイラー取扱技能講習受講修了者
  • 各種技能士
  • 各新聞社主催の検定合格者
  • 本学高大接続科目「社会福祉学へのとびら」単位履修証明書
  • 本学が取り組む地域活動の体験証明書
スポーツ健康福祉学科
  • 各競技の審判資格(見込み含む)
  • スポーツ系に関わる資格(見込み含む)
  • スポーツに関わるボランティア等支援活動への従事体験
  • 本学高大接続科目「スポーツ科学へのとびら」単位履修証明書
リハビリテーション学科
  • 医療福祉系の国家資格取得者
  • 都道府県知事認定資格(見込み含む)
  • 介護職員初任者研修修了者(見込み含む)
  • 認知症サポーター
  • 西九州大学リハビリ学部主催入門講座の受講証明書
  • 本学高大接続科目「リハビリテーション学へのとびら」単位履修証明書
子ども学科
  • 保育技術検定(音楽・リズム表現技術、言語表現技術、造形表現技術、家庭看護技術)
  • 幼保英語検定
  • 幼児体育指導者検定
  • 子ども運動発達指導士
  • 本学高大接続科目「保育学・教育学へのとびら」単位履修証明書
心理カウンセリング学科
  • 保育技術検定(言語表現技術2級以上、造形表現技術2級以上)
  • 認知症サポーター養成講座修了及びレポートの提出
  • 自殺予防ゲートキーパー養成講座修了及びレポートの提出
  • 色彩検定3級以上
  • 心理学検定2級以上
  • 本学高大接続科目「心理学へのとびら」単位履修証明書
看護学科
  • 医療福祉系の国家資格取得者(見込み含む)
  • 准看護師資格取得者(見込み含む)
  • 看護協会主催の看護体験参加・ふれあいフェスタ参加の証明書(主催者または高校が発行した証明書の提出)
  • 本学「看護学へのとびら」単位履修証明書
デジタル社会共創学環
  • 全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験3級以上
  • 日本商工会議所簿記検定試験3級以上
  • 本学高大接続科目「データサイエンスへのとびら」単位履修証明書
1)出願手続き

大学ホームページから総合型選抜の出願手続き及び入学検定料のお支払いを行ってください。
出願締切後に、試験日時・場所についての案内文書を送付します。
なお、出願は1学科・学環(専攻・コース)につき、1回のみとします。
受験票は出願サイトより印刷し試験当日に持参してください。
※Ⅴ期は大学より受験票を郵送します

インターネット出願サイトはこちら

出願に必要な書類

  1. (1)インターネット出願確認票・写真票
    インターネット出願サイトから出力してください。出願登録及び検定料のお支払いが完了すると出力できます。
  2. (2)出身学校の調査書
  3. (3)検定・資格等の合格を証明する書類の写し
    資格一覧のうちいずれかに該当することが証明できるもの
2)試験(プレゼンテーション・質疑応答)

試験を受験してください。試験内容はプレゼンテーション試験です。発表するテーマは下記2つのうちいずれか1つを選択してください。

テーマ ①高校時代までに取得した資格(見込可)や講座等で学んだことを大学入学後にどう活用していきますか。
②自身の将来に向けて大学で何を学び、身につけた力を社会でどのように生かしていきますか。
プレゼンテーション
時間
  • 健康栄養学科:7分以内
  • 社会福祉学科:5分程度
  • スポーツ健康福祉学科:5分以内
  • リハビリテーション学科:5分程度
  • 子ども学科:5分以内
  • 心理カウンセリング学科:5分以内
  • 看護学科:5分程度
  • デジタル社会共創学環:5分程度
  • プレゼンテーションで使用するパソコンは大学で用意します。(OSはWindowsです)
  • 試験当日は、プレゼンテーション用のスライドデータのみが入ったフラッシュメモリー(USBなど)を持参してください。なお、タブレット端末から直接プロジェクターへ接続される場合、変換用のアダプターは各自ご用意ください。

【試験会場】

  • 健康栄養学科、社会福祉学科、スポーツ健康福祉学科、リハビリテーション学科、デジタル社会共創学環、看護学科・・・神埼キャンパス
  • 子ども学科、心理カウンセリング学科・・・佐賀キャンパス
3)合格発表

試験結果は大学ホームページから確認してください。その後、入学手続きの案内が届きます。

入試に関するお問い合わせ・資料請求

入試に関するお問い合わせ、資料のご請求は、以下の方法によりお気軽にご連絡ください。 ※身体に障がいのある方は、出願前にご相談下さい。