NEWS & TOPICSニュース&トピックス
お知らせ
2025.09.29
「今知りたい!理系進学で広がる未来 リケフェス2025」開催しました
2025年9月28日(日)、佐賀大学において「今知りたい!理系進学で広がる未来 リケフェス2025」を開催しました。
本学からは、デジタル社会共創学環の小形 幸平講師が「ロボットが連れていく!センサーの世界」をテーマに、ロボットが動く仕組み(プログラミング)とセンサーの関係について、実験を交えた講義を実施しました。
1つめの実験は、「プログラミングで「BOLT」を動かしてみよう!」
BOLTとは球状の機械。内臓された重りによってコロコロと床を縦横無尽に転がります。
転がるだけでなく、部屋の明るさを感知して「明るいね」「暗いね」ということばを話したり、赤・青・黄色などに発光したりできます。
なかなか思いどおりに動いてもらうのは難しい!

2つめの実験は、「センサーでうごくカムロボを動かしてみよう!」
このきゃキャタピラー型のロボットの下面についているセンサーには色に反応します。
黒色のルートの上を走るようプログラムをしたはず・・・・なのになかなか思い通りに進まない。
原因は、黒を「黒」としてロボットを認識していないからでした。
\まっすぐ進んでしまう~💦/

人間の目には明らかに黒・白で見えていても、ロボットはセンサー(数値)で感知するので、”どうしてほしい”かをロボットが理解できる言語に翻訳するのがまさにプログラミング。
どう翻訳すればいいか考えを巡らせながらトライしているうちにあっという間に終わりの時間に!
身の回りにあるさまざまな電子機器が動く裏側の世界を知る入口になれば嬉しいです。
ご参加いただいた女子中学生・高校生のみなさん、ありがとうございました!
前のページへ戻る
本学からは、デジタル社会共創学環の小形 幸平講師が「ロボットが連れていく!センサーの世界」をテーマに、ロボットが動く仕組み(プログラミング)とセンサーの関係について、実験を交えた講義を実施しました。
1つめの実験は、「プログラミングで「BOLT」を動かしてみよう!」
BOLTとは球状の機械。内臓された重りによってコロコロと床を縦横無尽に転がります。
転がるだけでなく、部屋の明るさを感知して「明るいね」「暗いね」ということばを話したり、赤・青・黄色などに発光したりできます。
なかなか思いどおりに動いてもらうのは難しい!

2つめの実験は、「センサーでうごくカムロボを動かしてみよう!」
このきゃキャタピラー型のロボットの下面についているセンサーには色に反応します。
黒色のルートの上を走るようプログラムをしたはず・・・・なのになかなか思い通りに進まない。
原因は、黒を「黒」としてロボットを認識していないからでした。
\まっすぐ進んでしまう~💦/

人間の目には明らかに黒・白で見えていても、ロボットはセンサー(数値)で感知するので、”どうしてほしい”かをロボットが理解できる言語に翻訳するのがまさにプログラミング。
どう翻訳すればいいか考えを巡らせながらトライしているうちにあっという間に終わりの時間に!
身の回りにあるさまざまな電子機器が動く裏側の世界を知る入口になれば嬉しいです。
ご参加いただいた女子中学生・高校生のみなさん、ありがとうございました!