TOPICS

幼児保育学科

    お知らせ2025.05.12
    子どもの支援Ⅰ(基礎・実習) 2短大合同前半基礎ユニットを開催しました。
 令和7年5月10日(土)に本学の健康福祉・生涯学習センターで佐賀女子短期大学の学生36名と西九州大学短期大学部の学生15名と合同で前半基礎ユニットを行いました。佐賀女子短期大学、西九州大学短期大学部からそれぞれ1名ずつ担当教員が引率で参加しました。
 前半基礎ユニットというのは大学コンソーシアム佐賀が認定する「子ども発達支援士(基礎)」資格を取得するための科目「子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)」の集中講義です。
 最初に西九州大学短期大学部の川邊先生から全体のスケジュールなどについて説明がありました。
 続いて、佐賀女子短期大学の中山正弘先生が基礎研修をされました。自閉スペクトラム症の話題を中心に、発達障害児の特性や観察ポイントについてとても分かりやすく説明していただきました。学生はそれぞれメモしたり、じっと話に耳を傾けたりと、とても集中して受講していました。
 
 

 

 

 

 次のグループワークでは最初はお互いに初対面で緊張していたようですが、意見交換をするうちに徐々に打ち解けてきて、模造紙にまとめる時には「あぁでもない、こうでもない」と何度も案を練り直していました。今回のテーマは子ども発達支援士としてこれから子ども達と関わっていくことを考えて「障がいのある子どもたちと接していくうえで大切にしたいこと」としました。これから実習を経験していく学生たちです。今回考えた“大切にしていきたいこと”を忘れずに子ども達に関わってほしいものです。
 
 

 最後は、発表です。各グループから個性あふれるまとめ(模造紙)を作ってもらいました。自分たちのグループとの共通意見や違う意見を感じ取っていたようです。