TOPICS

お知らせ

    お知らせ2025.02.19
    【回答】令和6年1月28日、福元学長と学友会との懇談会を開催しました
 西九州大学大学及び短期大学部では、学生生活を安全で快適なものにするために、学長(理事長)を始め各課の代表の先生が、留学生を含む学生の皆さんの声を直接聴かせてもらう「学長懇談会」を開催しています。
以下は短期大学部で1月29日に開催された懇談会で出された意見や要望(Q:で統一しています)と、それぞれに対する回答(A)です。
 
➀ 授業改善について
Q:授業で多くの配布物資料がありますが、可能であれば15回分の授業資料を冊子にしたり、デジタル化して配布したりしてもらうと助かります。
A :15回分をまとめて配布という点については、可能な科目から取り組んでいただければと考えています。デジタル化については、TEAMSの活用が進んでいて、デジタル化された資料がファイル内の「クラスの資料」にアップデートされています。今後もデジタル化を進めていきたいと思っています。また、留学生も増えますので、資料には必要に応じてルビをふるなどの工夫も先生方にお願いしていきます。(教務課)
 
➁ 広報活動について
Q:留学生としての要望です。自国(ミャンマーで)2年前に本学の情報を検索した際、日本語で入力しないと情報が出てきませんでした。本学への留学を希望する学生に対して、英語のキーワードを織り交ぜるなどの工夫をしたらよいと思います。
A:入試広報課で、英語のキーワード検索でもヒットするよう、例えばハッシュタグを英語で記載するなどの改善に向けて協議していきたいと思います。(入試広報課)
 
➂ 学生食堂・売店について
Q1:食堂の券売機の新紙幣に対応をお願いします。
A:小城キャンパスから随時対応を始めています。佐賀キャンパスは4月には新紙幣に対応できるようになる予定です。(総務課)
 
Q2:食券販売機のシールのチェックはしていますか?
A:佐賀キャンパスの食堂では、宗教的な理由で食べることができない食材がある人のために、含まれている肉の種類を表すシールを食券販売機に貼っています。「豚肉=赤、牛肉=緑、鶏肉=黄」で色分けして
います。メニューが変わるごとに学友会会長と確認して貼り直しもしています。これもSDGsやダイバーシティーを意識した取り組みの一つです。また、昨年度は受取場所までの床の「導線」の要望がありました
ので設置しました。これは、他のキャンパスにも広げていただく予定です。(学生支援課)
 
⑥ 施設・設備などについて
Q1:3号館4階の男子トイレについて、大便器のレバーの効きが悪いため修理をお願いします。
A:早急に修理します。(総務課) → 修理完了(2月)
 
Q2:自家用車で通学していますが、正面玄関前のT字路にカーブミラーを設置して欲しいです。視界が悪く、特に東側から右左折する際に車が見えづらくて危ないと思います。
A:自転車で公道に出るゲートについても以前みなさんから意見をいただき、ミラーの設置を行いました。
T字路については、まずはコーンを置くなどして対応し、改善につなげます。(総務課)
 
今後も学生の皆さんの意見や要望を、大学や短大の環境改善に生かしていきます。


懇談会を開催した記事につきましては、こちらよりご確認ください。